
先々週、ジムニーを全塗装しました。
塗料は、以前から気になっていた
タカラ塗料さんの「イーグルブルーグレー」。
今流行のマット塗装です。
加えて、バンパー、グリル、ミラー、ワイパー、フォグなど、
錆が浮いたり、樹脂が白っぽくなっていたパーツも艶消し黒に塗り直し。
運転席&助手席のドアガラス縁のゴムモールも新品に交換。
やはり黒い部品がちゃんと黒いと、クルマは締まって見える!
3人×2日で分解から足付け、脱脂、マスキング、塗装、組み付けまで行い、
総額2万円チョイで、あのクリアー剥がれ&サビサビ&デカール剥がれ状態からこの状態まで。
大いに「アリ」だと思います。

日が当たると、少しだけ青っぽく見えるところもなかなか良いんじゃないかと。
さて次は、白く変色したダッシュボードやメーター周辺の割れなど、内装の補修をやりたいですね。
テーマ:スズキ ジムニー - ジャンル:車・バイク
- 2018/10/06(土) 18:52:45|
- Jimny(JA11)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

先週末に、ニュージムニーの試乗をしてきました。
そのお店は、軽のMT、AT、シエラのATと3台の試乗車がありましたが、迷わず軽のMTを選択。
市街地だけの試乗ですが、すべての操作が軽く&シッカリとしていて、乗り心地もGOOD。
JA11と違って、一般のユーザーにも受け入れられそう。
また、乗り心地の良さと4,5速のギア比が高いことから、遠乗りでも威力を発揮しそうです。
さらに、見積もりを取った&1月からラインを増やすので納期が大幅に短縮されるという話を聞き、
うっかり買いそうになってしまったものの、グッとこらえました。
というのも、現在、会社の同僚などを巻き込んで、JA11第2次整備計画が発動中。
第1次整備では、油脂類交換、点火系交換、タイヤ交換、ブレーキ整備、室内の最低限のリニューアルを行い、
遠乗りに耐えられるだけの、快適性、運動性能を確保しました。
第2次整備では、外装手直し、エアコン修理、室内をさらにリニューアルと、より深く切り込んでいく予定です。
予算10万円で、どこまでできるかな?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
それとは別の話で、NDの中古メーターを安く入手。
さっそくバラして、何かできないか思案中。
RSプロダクツさんみたいなカッコイイメーターにしたいけれど、難しそうだな。
テーマ:スズキ ジムニー - ジャンル:車・バイク
- 2018/09/13(木) 23:15:10|
- Jimny(JA11)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

函館市街地を見下ろして、遥か彼方に下北半島を望む。
8日目 8/18北海道最終日、この旅いちばんの天気!
まずはR36で室蘭へ向かい、白鳥大橋を往復。

その後、高速で長万部までワープし、R5で噴火湾沿いを走る。

大沼から脇道に逸れて、城岱スカイライン、リベンジ完了!

手続きリミット時刻10分前にターミナルに着き、フェリーで大間へ。

今回も、無事故、無違反、ノントラブルで終了!
さらば北海道!来年もまた来るぞ!

この後、八戸まで南下し、八戸道→東北道→磐越道→常磐道とつなぎ、
途中で仮眠を十分取ったおかげで、帰宅したのは翌朝の10時でした。
総走行距離:3939 km
総給油量:166 L
総合燃費:23.7 km/L
と、今までのロングツーリングで、最も良い燃費でした。
入りたいダート横道いっぱい見つけちゃったし、来年こそはジムニーかな~?
え、新型?買ってませんよ(笑)
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2018/09/05(水) 21:04:14|
- 2018夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

オロロンラインを南下。残念ながら利尻の頭は雲の中。
7日目 8/17朝イチで宗谷岬を訪問し…

宗谷丘陵のワインディングを軽~く一往復。

オロロンラインを南下する頃には青空も見えてきて、

小平あたりでは夏の空!

現役時代には行けなかった増毛駅跡を訪問し、

R451で内陸へ入り、滝川→岩見沢→追分と進み、苫小牧で道内最後の夜を過ごしたのでした。
7日目になって再び青空が顔を見せました。
8日目はとうとう最終日、城岱スカイラインへのリベンジは果たせるか?
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2018/09/03(月) 23:49:33|
- 2018夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

神威岬を望んで。
5日目 8/15朝からシトシトと雨が降り、宿を出るのも9時と遅め。
紋別から興部、雄武とオホーツク海沿いを進み、枝幸の「オホーツクミュージアム枝幸」を見学。

かなり立派な博物館なのに、人がほとんどいない。
内容は、古代から現代までのオホーツク&枝幸の歴史ってところ。かなり面白かった。

その後、天気予報を確認すると、夕方の稚内周辺は晴れるかも?ということが分かり、
浜頓別→音威子府→遠別と進んで、オロロンラインを北上。
残念!雨は止んだけど晴れなかった。

この日は稚内に宿泊。
6日目 8/16朝から土砂降り。
サロベツ原野に行ったり、宗谷丘陵に行ったのち、
道の駅に車を停めて、ラジオで高校野球を聞きながら本を読んでた。
宗谷本線に乗り鉄してくれば良かったかな?
人っ子一人いない宗谷岬。

この日も稚内に宿泊。
翌日からはまた晴れそうなので、体力回復に努めた日でした。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2018/09/03(月) 23:20:38|
- 2018夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

屈斜路湖を左に見ながら美幌峠を駆け上がる。
4日目 8/14天気予報は雨だが、なんとか薄日が差しているので、朝イチで開陽台へ。
まぁ、こんなもんですわ。

そのあとは、弟子屈から摩周湖、屈斜路湖を巡り、美幌峠を越えて美幌の町へ。

ここで本屋とドラッグストアに寄って、いろいろなものを補給。
4日目ということで折り返しだから、いろいろと欲しいものが出てきてしまった。
その後は美幌→網走→湧別と進んだあたりで、とうとう雨が降り始め、紋別で投宿。
あまり寄り道せずに、国道をひたすら進むだけの単調な日となってしまいました。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2018/08/31(金) 22:55:59|
- 2018夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

斜里町の「天に続く道」
3日目 8/13朝の段階での天気は曇り。
天気予報を見ると、網走方面が天気が良いようなので、知床に行くことにした。
まずは、別海方面に進んで「奥行臼駅」跡を散策。
旅行雑誌などでも紹介されているので、家族連れもいてそれなりに賑やか。

風連湖周辺をぶらぶらしたのち、標津線終着駅「根室標津駅」跡にも行ってみた。
以前にも2回ほど訪れたのだが、その時は発見できなかった転車台とC11 224号機があった。
その場にいた町役場の方に話を聞くと、ここ2年くらいで整備したとのこと。

午後になってから知床に向かう。
知床峠を越える前に、道道87号で行き止まりの相泊漁港まで行ってみた。
この時点で天気は薄曇り。

しかし、知床峠を上っていくと、一気に雲が晴れ青空が出た!
ウェアラブルカメラも活躍。

ウトロ側に降りて斜里まで進むと、
最近話題になっていた「天に続く道」の看板が出ていたので、行ってみることにした。
冒頭の写真では人っ子一人いないように見えるが、実はこんな状況。

28.1 kmの直線道路の内訳は、町道(?)→R334→R244→町道(?)の組み合わせ。
最近駐車場を整備したので、路駐も無くなったとのこと。

その後は、幾品川第一橋梁に寄って、中標津に戻りました。

宿に帰ると花火大会が。

とまぁ、前半は何とか天気が持った感じですが、これ以降の天気予報は雨続き。
雨が降っていると、どうも横道に逸れたりできなくなっちゃうんですよね。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2018/08/26(日) 17:22:40|
- 2018夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ナイタイ高原リベンジならず!
2日目 8/122日目は、一気に道東まで行くので、宿を早めに出発。
R235で襟裳方面へ南下。
天気はまぁまぁで、気温はちょい高め。

途中、静内の二十間道路へ寄り道。

日高本線の終着、様似駅。
もう列車は来ない。
日高本線は、災害から復旧せずに廃止される公算が高くなってきました。

今回は、えりも岬、黄金道路には行かず、R236で日高山脈を突っ切ってみました。
初めて通りましたが、特徴のない道で展望もなく、これだったら黄金道路を通った方が良いですね。

で、大樹町まで来たら、帯広方面の空が青い。
これなら、去年曇ってしまったナイタイ高原にリベンジできるか?と思い、行ってみるも…雲が。
またしてもリベンジならず…

せっかくなので、今回投入のウェアラブルカメラを試してみました。
完全に空が白飛びしている。
設定を詰めねば。
そこからは、本別→阿寒→鶴居→標茶→中標津と進んで投宿。
色々寄り道したおかげで、580 kmも走ってしまった。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2018/08/24(金) 21:07:12|
- 2018夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

早朝5:00、道の駅みやこにて。
今回の渡道には、宮古-室蘭のフェリーを使ってみました。
1日目 8/11
8/10 19:00 自宅を出発、常磐道をひた走る。
特に渋滞も無く東北道まで進め、時間に余裕ができたため、
一関ICで東北道を降り、R4→R107→R283→R45というルートで宮古まで。

実は、前日の便までが台風により欠航しており、
台風の進路・速度次第では、乗船予定の便も欠航になるところでした。
大洗便も欠航しており、その分八戸便や青森便に乗客が集中し、変更はできない状態。
つまり、北海道ツーリング自体がご破算になる可能性もあったのです。危なかったー!

15:30 恵山沖を航行中。
2段寝台が取れたので、ゆっくりできるかと思いきや、
出港2時間くらいまでは空調があまり効かず、暑さと揺れと寝不足でグロッキーになっていました。

18:00 白鳥大橋をくぐって室蘭港に入港。
なんとか睡眠を取り、回復してきたあたりで室蘭に到着。
その後、苫小牧まで移動して宿へ。
涼しいものの、天気は微妙。
さて、どうなるやら。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2018/08/24(金) 01:30:40|
- 2018夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

7泊8日、約4000 kmのツーリングから戻ってきました。
今年の天候は…
序盤:まあまあ
中盤:最悪
終盤:良好 ってところでした。
気温は低く、過ごしやすかったのですけどね。
まぁ、徐々にアップしていきます。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2018/08/19(日) 12:23:20|
- 2018夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ