
CR-Xを駆り、会津・桧原湖まで行ってきました。
全国的に気温の高かった日曜日、関東は曇り予報だが、会津地方は晴れ!
道路状況も良さそうだし、久々の遠乗りです。

まずは、磐梯熱海ICを降りて中山峠を越え、
猪苗代湖の近くの磐梯山が良く見え、滅多に車が通らない場所まで。
青空全開の気持ち良い天気で、1時間ほどのんびりさせてもらいました。

その後、R459を進んで桧原湖まで。
以前は冬季通行止め箇所があったのですが、道路整備の結果、除雪可能となり、冬でも一周できるように。
湖の周りの路面は90 %が圧雪で、ヒヤリとすることもなく、楽しく走れました。

帰りはR121で田島→上三依→鬼怒川→宇都宮→自宅。
スタッドレスを新調したのを機に、今年は雪ドラが増えそうです。
スポンサーサイト
テーマ:ドライブ - ジャンル:車・バイク
- 2017/01/30(月) 21:50:17|
- CR-X(EF8)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「新しいスタッドレスを履いたからには性能を試さなければ!」
と言う訳で、雪がありそうな赤城広域農道まで行ってきました。
アップダウン&日陰コーナーに、凍結やシャーベット路面と、結構厳しいシチュエーションだったと思いますが、
雪道慣れしていない自分+ABSも横滑り防止装置も付いていないCR-Xでも滑らず走れました。
さすがはブリザック!と言いたい。
まぁ、後ろを走ってた新型アルトワークスからすれば、
「何トロトロ走ってんだよ!」って文句言いたいレベルだったと思いますが。

帰って調べたら、新型アルトワークスのホイールベースは2460 mm、CR-Xより160 mmも長い…

帰りは、足尾から日足トンネルを抜けて、日光経由で。
明日は塩カルまみれになったボディ&下回りを洗わないとな~
テーマ:徒然 - ジャンル:車・バイク
- 2017/01/21(土) 23:25:24|
- CR-X(EF8)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ボディ下部の樹脂部分が黒々&久々登場、TE37!
EF系CR-Xのボディ下部には樹脂製のガードが貼られており、シビックとはまた違う雰囲気。
しかし、樹脂製パーツの弱点はやっぱり色褪せ。
白っぽく褪せたうえに、変な模様が残ってしまい、なんとなくボロっちい。
過去には、一般的なコーティング剤で艶出しを試みるも、雨で流れて元通り…ってな感じで、
いつしか、「黒とグレーのツートンっぽくてカッコイイじゃん!」って思い込むようになってました。
でも、車検時に窓周りのモールを新品にしたので、この部分がキレイにならないと何となくアンバランス。
そこで今回は、外装樹脂パーツのコーティングに定評のある「WAKOS SUPER HARD」を使ってみました。

150 mlで約5000円と少々お高いような気もするが…
実際に付属のスポンジに少量の液を付けて塗りこむと、思った以上に「スーッ」と伸びる。
CR-Xのように塗る面積が広くても、20 mlあれば全体に施工できるんじゃないかな?
そして、黒々としているのにツヤは抑えられていて、けっこうイイ感じ!

勢いに乗って、マッドフラップの文字を白くし、14インチのTE37にブリザックのVRXを組んでみました!
(NA時代に履いていたものを復活させました。サイズは14×6+38です。)
施工後、雨が降ったのは1回だけなので、まだ何とも言えないけれど、
半年~1年持つという話なので、長期レポートという形で行きたいと思います。
テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク
- 2017/01/14(土) 21:12:17|
- CR-X(EF8)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

さて、NDも走行距離45,000 kmになり、そろそろタイヤも交換時期。
次のタイヤは何にしようかなーという妄想です。
NDロードスターの初期装着タイヤは、ADVAN Sport V105 の 195/50-16。
ヨコハマタイヤの中でも、プレミアムスポーツという位置付け。
謳い通り、スポーツ性とコンフォート性を高い次元でバランスさせていると感じます。
しかし、NA時代に数種類のタイヤを履き比べて出した結論は、
「ロードスターはタイヤグリップが高くなくても楽しい」だったので、次はちょっとグリップを落としてみようかと思います。
15インチのCE28も1セット余ってることだし、いっそインチダウンして大幅軽量化してみるのも悪くないな。
新しいDUNLOP Le-Mansの195/55-15あたり面白そうかも。(185/60-15は無くなっちゃったのね…)
追記:CR-Xから外した15インチホイール+タイヤの重量は10.5 kg/本でした。
ND純正の16インチインチホイール+タイヤの重量は15.2 kg/本らしいので(ネット調べ)、
減りなどを考慮しても、4本で15 kg以上の軽量化になります。
春まで、このホイール+タイヤを履いてみようかな~?
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2017/01/13(金) 02:03:53|
- Roadster(ND5)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

目立たないけど、とても効果的なパーツを約400円で追加しました。
ロングツーリングに出てしまえば、様々な路面状況でも関係なく走ることになる。
そして、NDに限らずロードスターはサイドの絞りが大きい。
結果として、雨が降った後の山中を走ったドア&サイドステップ付近は、リヤタイヤの直前までこの有り様。

さらにNDは、ボディ下部のチッピング塗装がされていないので、洗車時の傷つきも心配…
と、言うわけで、簡易マッドフラップを製作・取付しました。
材料は硬質塩ビ版(t=0.5mm)で、インナーフェンダーと一緒に3個所で固定。
前輪からの跳ね上げを確実にブロックして、ドア&サイドシルを保護してくれます。
スポーツカーにこういうボディラインを崩すものは着けたくなかったのだけど、背に腹は代えられぬ。
その代わり、極力目立たず、簡単に外せて、作り直しても惜しくない値段のものを。
角度を変えてもう一枚。

とりあえずこれは、バージョン1ということで、
様子を見ながらバージョンアップしていきたいと思います。
テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク
- 2017/01/09(月) 23:31:13|
- Roadster(ND5)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2