
先日の対策でガタガタ音も消えたし、最近CR-Xでは全然遠乗りしてないので、
今日は思い切ってCR-Xで遠乗りをしました。

ルートは、先週のND野反湖の前半をトレース→赤城山北面→足尾→日光に戻るというルート。
どうせ遠乗りするなら、色々と比較してしまおうという魂胆です。
で、いきなり結果。
CR-Xは、上り坂での前輪接地感がNDよりも良い感じで、ステアリングの重さもGood!
しかし、脚のヘタリ&ストローク不足(?)により、路面のうねりに追従できない場面もしばしば。
半月山からの帰り道で、ショック底付き2回もしたよ(汗)。
エンジンはお疲れ気味でも、回せばNDより速いな。
でも、ノーマルマフラーなので「フツー」の排気音しか奏でない。もうちょっと高音が欲しい。
NDは、上り坂でのステアリング感覚がやや希薄で、ちょっと怖い。
でも、ストロークたっぷりの脚で、跳ねることなくきっちり路面を捉えている。
エンジンも軽さではCR-Xを上回っている。
そして、ノーマルマフラーなのに、「フツー」じゃない排気音を奏でる♪のがイイ!
ということで、今後もCR-Xを楽しむためには、脚とマフラーの交換が必須!
ついでに、点火系もリフレッシュしたいなぁ。
スポンサーサイト
テーマ:ホンダ - ジャンル:車・バイク
- 2016/05/29(日) 22:58:52|
- CR-X(EF8)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

最近また、リヤハッチ付近から「ガタガタ」と音が出てきた。
こういう音が聞こえてくると、ボディ自体が緩んでいるみたいな「感じ」がして、
運転するのが嫌になってしまいません?
でも実は、ボディが緩んでいるのでは無く、
ハッチ側のゴムが痩せてハッチとボディが密着せず、その結果、ハッチがガタガタ揺れているだけだったりする。
そこで、矢印の位置(ハッチ側ゴムがボディに接する位置)に、スポンジ付きシールを何枚か重ねて貼ると…

ガタガタ音が消え、ボディ剛性が復活した「感じ」がして、また運転するのが楽しくなる。
たった216円で運転の楽しさが復活する。
この「感じ」が大切なんだよね。
テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク
- 2016/05/24(火) 22:24:42|
- CR-X(EF8)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

新緑の金精峠を下る。
遅めに目覚めた土曜日は、9時に出発したものの、宇都宮市内で渋滞に巻き込まれる。
それでもいろは坂を駆け上り、中禅寺湖から半月山展望台を往復、そして金精峠へ。

金精峠を越えてからも、先へ進む気持ちは消えず、利根沼田望郷ライン経由で、沼田から中之条、そして暮坂峠を越えて、

結局、野反湖まで行ってしまいました。
この時点で17時。
このあとは、長野原からR406で須加尾峠を越えて、倉渕→前橋→R50で帰ってきました。
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2016/05/22(日) 17:20:39|
- Roadster(ND5)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

北上線ディーゼルカー待ち中、F1.4レンズの威力。
5日目
弘前を出てR7を南下、R282坂梨峠を越え、小坂の町に入ると雨がシトシトと降りだす。
そこから鹿角を経て、初日に通れなかった八幡平アスピーテラインに進むも、けっこうな霧!
これは近いうちにリベンジするしかないでしょ!

しかし、盛岡を東北道でパスし、北上からR107に入るころには天気が回復。
幌を開けて錦秋湖畔を進む。
途中、有名な赤い鉄橋で、北上線ディーゼルカーを流し撮ってみる。

その後は横手に抜け、真室川→R47→鶴岡→R7復帰。
日本海に沈む夕日はキレイだったが、海は大荒れ。

R345笹川流れに寄る手もあったけど、海水をかぶりたくなかったので、そのまま、R7を新潟まで走って投宿。
6日目
最終日は渋滞を避け、新潟→坂下→只見→田島→甲子峠→那須→黒羽→馬頭→自宅と、
淡々と、それでいて走って気持ちいい道を選択した。

さーて、次はどこに行こうかな?
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2016/05/14(土) 08:39:58|
- 2016GW 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

毎度おなじみ、発荷峠下の船着き場。
3日目
薄曇り(絶好のオープン日和ともいう)なので、ワインディング三昧の一日。
十和田湖周辺のワインディングを走り回った。

見返峠と坂梨峠は特に気持ちイイ道だったなあ…

この日は弘前駅前に宿泊。
夜は弘前城まで歩き、夜桜(80%葉桜)見物。

4日目
龍飛岬を目指す。
日差しが強く暑いため、オープンにはせず。
途中、鰺ヶ沢のR101で、この旅初のNDとのすれ違い。
黒のNDオーナーさんと、互いに手を上げてあいさつを交わす。
龍泊ラインの展望台より魚眼レンズで。

右下に龍飛崎、向こうに北海道(雪山)が見えた。
龍飛崎は海から吹き上げる風で、局地的に霧の中。

このあと、龍飛崎に寄ってから弘前まで戻る。
この日の青森県は真夏日が記録される町もあるほど暑く、帰り道はエアコンを使い、のんびり戻りました。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2016/05/11(水) 21:21:10|
- 2016GW 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

尻屋崎にて、海の向こうに大間崎を望む。
1日目
出発は4/30未明。
三本木SAで東北道を降りて、道路情報をチェックすると、
栗駒山周辺や八幡平は積雪のため通行止めとなっており、予定の変更を余儀なくされる。
と言う訳で、テキトーに良さげな道を選択し、写真を撮りつつ八戸まで下道を進んで投宿。
2日目
早朝、太平洋側から下北半島一周を開始。
まずは尻屋崎で、空と海に見惚れる。

大畑では桜が満開。

さらに、旧大畑駅では保存会?による、ディーゼルカー撮影会らしきものが。

大間崎は、駐車場が無い&人が多く、路駐だらけで無法地帯だったためスルー。
少し進んだ所にある巨岩をバックに一枚。

大間からは、脇野沢→大湊→横浜→野辺地と進んで、陸奥湾越しに沈む夕日を。

その後、八戸まで戻って連泊。
寄り道も含めて440 km、13時間と、かなりの長丁場でした。
下北一周をする方は、ナメてかからないように…
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2016/05/06(金) 18:42:02|
- 2016GW 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

5泊6日で東北を旅してきました。
写真は尻屋崎。
青森には何度となく行っているのに、ここだけは未踏の地だったんです。
総走行距離は2725 km
総給油量は125.7 L
燃費は21.7 km/Lとなり、去年の北海道を上回りました。
スゲーよND。
詳細はのちほど。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2016/05/05(木) 18:32:03|
- 2016GW 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2