
日光から霧降高原を抜けて、会津まで行ってきました。
霧降高原では、朝のワインディングを気持ちよく駆け抜けるとともに、
ロールの大きさ、純正シートのサポート不足を再認識。
第一段階としてシートを交換し、それでもロールが気になるようなら足回りも考えないといけなくなるなぁ。
その後は、会津まで行ってカメラ修行を。

久々に「ばんえつ物語」を撮影。
機関士を狙ったのだけど、風が強かったので窓閉めちゃってる…
家に帰ってきたら、宅配便の不在通知がありました。
シートレールが届いたようです。
明日あたりに受け取って、週末にフルバケを取り付けできそう。

ヘルメットは撮影上の演出です。
スポンサーサイト
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2015/10/26(月) 00:33:27|
- Roadster(ND5)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は1万キロ点検でディーラーへ。
ディーラーに着くやいなや、担当営業さんから「RS試乗してみますか?」と提案。
行く前にチェックしたディーラーHPではRSは無く、CX-3を試乗しようと決めていったのですが、うれしい誤算。
自分の「S」を降りて感覚が消えないうちに「RS」に乗れたので、違いがよく分かったと思います。
で、RSの主な特徴は次の5つ。
①RECAROシート
②大径ブレーキ
③インダクションサウンドエンハンサー
④ビルシュタインダンパー
⑤フロントサスタワーバー
このうち⑤以外は試乗でも違いが分かりそうなので、それをレポートします。
①RECAROシート
サイドのサポートは増しているけど、ヒザ、肩はあまり変わらず。
座面も低くなっていないので、頭上クリアランスも変わらず。
表皮はカッコいいんだけどね。
②大径ブレーキ
ディーラーから車道に出るときの一時停止で、自分のと同じ感覚で踏んだら、「キュッ」と効いた。
効いてから、「あぁ、これってブレーキディスク大きいんだっけ」と気づく。
重さは感じられないし、これはアリかも。
③インダクションサウンドエンハンサー
全く分からず。まぁ、4000 rpmくらいしか回してないけど。
NC2のプロモーションビデオで、「プワーーーーン」という高音を奏でるシーンがあったので、
それを期待したのだけど、ノーマルと違いが分からなかった。
④ビルシュタインダンパー
ちょっと荒れた路面で「ゴトゴトゴト」と、硬いけど不快でない振動。
コーナリングは試せてないけど、「S」の柔らかい足より面白そう。
と、けっこう違いが分かった試乗で面白かったです。
ちなみに、インダクションサウンドエンハンサーを注文する予定だったのだけれど、
普段乗りや遠乗りでの効果が薄そうなので、今回は見送りました。
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2015/10/18(日) 20:00:50|
- Roadster(ND5)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

3連休最終日、ビーナスラインへ行ってきました。
出発は午前1時。
下道で太田桐生ICまで走り、そこから下仁田ICまでは高速を使う。
ICを降りてから幌を開け、R254で内山峠を越えるが、ここが最高だった!
久しぶりに見る満天の星。そして、流れ星も見た。
(写真が無くて申し訳ない。三脚を持っていかなかったのだ。)
その後、R141→R299とつないで…

八千穂高原で朝を迎える。
このあと、ビーナスラインへ向かう予定だったが、蓼科湖と白樺湖を地図上で間違えてしまい、しばし迷走。
30分ほど時間をロスして、無事ビーナスラインに到着。
霧の駅から美ヶ原を1往復+α し、楽しみました。

超爽快。
ビーナスラインだけで5台のND(ソウルレッド×2, セラミックメタリック×2, ブルーリフレックス×1)を見たよ。

そして、締めは奈良井宿。今年は初訪問だった。
総走行距離:794 km
総給油量:40.5 L
燃費:19.6 km/L
ワインディング×エアコン不使用で相殺か?
割と良い燃費だった。
(いつも車載燃費計より3%くらい良い値です)
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2015/10/13(火) 20:52:31|
- Roadster(ND5)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

現状で、大きな不満のないNDロードスター。
今のところドノーマルですが、自分の使用目的に合った性能を備えているので、大きな出費をしなくて済みます。
とはいうものの、やはり少しはいじりたいな~と思うのが車好きの性。
ということで、シートレール購入のメールを出しました。
これに、NAに着けていたSP-Gを組み合わせてみようと思います。
正直なところ、フルバケに慣れてしまった体は、フルバケに還るしかないのです。
また、1万キロ点検に合わせて、インダクションサウンドエンハンサーを導入予定。
車外音量を上げずに、気分がアガる。
これは、小心者の私にはぴったりだな~。
この2アイテムで、ワインディングがさらに楽しくなることに期待です!
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2015/10/08(木) 22:57:03|
- Roadster(ND5)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「最初っからこの選択肢があればなぁ」と思うのです。
値段的な面と装備的な面を考えると、結局のところ「S」を選んだと思うのですが、
もしかしたら、「NR-A」を選んだかもしれない。
ビルシュタイン車高調とLSDが付いて、+15万円は魅力的。
「S」にビルシュタインとLSDを組んだら、+15万円じゃ無理だろう。
が、大径ブレーキは、自分的にはメリットとデメリットがあるので、そこが(うれしい)悩みどころになったはず。
発売時のラインナップじゃ、「S」一択だった。
まぁ、早く遊び始められたし、重量税もちょこっと安いので、後悔はしてないのです。
むしろ、今後の脚とデフ選びが楽しみ。
もちろん、ノーマルのままっていう場合もあるけど。
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2015/10/06(火) 20:28:16|
- Roadster(ND5)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

秋空高く。
一関を出発し、初日とは異なるR342で栗駒山を目指す。
栗駒山の麓までは、幅の広い2車線快走路。
途中からほぼ1.5車線登りとなり、景色を見ながらのんびり進む。

R342の途中にある、2008年の宮城内陸地震で崩壊した祭畤大橋。
R342を登り切り、登山用駐車場の近くから延びる県道でR398に移り、
初日と同様、空いていて路面状態が良い秋田側で、「ちょっと」元気に走ってみる。
感想として、
・エンジン軽く回る、上も伸びる。B16Aよりもいいんじゃないか?(25年落ちですが…)
・足はやっぱり柔らかい。(F:2.1 kg/mm, R:1.2 kg/mmらしい)
・ペダル配置に不満。オルガンペルは慣れないね。
ペダルに関しては、帰ってからホームセンターでゴム板を買ってきて、チョチョイと工作。
98円で劇的に扱いやすくなりました。
そこから花山湖方面に下り、鳴子から尾花沢へ抜け、山形→米沢→白布峠→桧原湖→猪苗代と進む。
猪苗代湖周辺で、写真を撮ってからR49に出ようとしたら、
郡山方面がすでに大渋滞だったので、R294で白河へ抜け、大田原→馬頭→烏山→茂木→とつないで帰宅。

この時点で、走行距離が9000kmを越えてしまった。
さすがに2か月強で9000kmは走り過ぎだと思うが、お盆とSWで5000km以上走ってるので、今後ペースは落ちるはず。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2015/10/04(日) 12:19:59|
- 2015SW 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0