
最終日、函館から大間行のフェリーに乗り、1時間半で大間へ。
大間から六ヶ所経由で八戸。
大した渋滞もなく、八戸道→東北道→常磐道とつないで帰宅しました。
【荷物】

今回、トランクにはアイリスオーヤマのバックルコンテナを3つ積んでいきました。
荷物整理がしやすく、帰りのフェリー乗船前でもこんなキレイな状態です。
【ルート】

なるべく国道以外を通ろうとしましたが、結局国道中心になってしまったなぁ。
また、広範囲を駆け足で周り過ぎた。もうちょっとゆっくり周ればよかった。
メジャーな道はほとんど走ってしまったので、次回はスタイルを変えて楽しもうかなぁ。
【燃費】
総走行距離:4511 km
総給油量:200.9 L
燃費:22.5 km/L
去年よりもさらに良い燃費でした。
エンジンにアタリが付いてきたのかも。
【最後に】
帰るときは「もう来年は北海道はパスかな~」と思っていましたが、
このレポート書いてるうちにもう、「来年も北海道だな」と思い始めている自分がいます。
スポンサーサイト
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2016/09/07(水) 23:49:20|
- 2016夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

実質の北海道最終日。寿都あたりの海岸にて。
7時過ぎに宿を出発。
支笏湖から羊蹄山の麓を進んで倶知安へ。

ニセコパノラマライン。
ニセコの町を見下ろしながら駆け下っていくのは絶景!みんなが絶賛する訳が分かった!

そのまま日本海側に抜け、幌似駅跡へ。
保存状態の良い旧型客車を見学。


岩内からまたしても日本海沿いを南下。

2013年全通した道道740で北海道最西端付近も通過。

18時には函館に到着し、北海道最後の夜を過ごしました。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2016/09/03(土) 21:52:53|
- 2016夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

オロロンラインにて。利尻は頭だけを出してる。
稚内を出てまたまたオロロンラインを南下。

天塩→初山別→羽幌とひたすら日本海沿いを南下して、苫前に着く。
道の駅「風Wとままえ」で休んだ後、近くの食堂でうに丼を食す。

ムラサキウニとバフンウニのハーフ&ハーフ!
美味しかった!
さらにひたすら日本海沿いを南下。
留萌→増毛→石狩市と進み、そこから道道527で内陸へ切り込む。

当別→江別と進みR12からR36を経て道央道へ。
苫小牧で宿を取り、北海道最終日に備えるのでした。
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2016/09/03(土) 00:11:20|
- 2016夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

いつも通り、宗谷岬への訪問を済ませる。
この日も6時半には宿を出て、宗谷岬~宗谷丘陵へ。
道道889のワインディングを1往復したのち、宗谷岬牧場から宗谷海峡を望む。

その後、R238でオホーツク海沿いを南下する。
昨年同様、「道の駅さるふつ」でホタテ飯を購入。
容器がプラスチックになって、旅情的にはマイナス。

さらにR238を南下、エサヌカ線を「通過」し、浜頓別から音威子府へ抜けるR275へ。
天北線 下頓別駅跡を発見。

今回で北海道ツーリング(北海道廃線調査とも言う)も5回目となり、
鉄道線路の「残香」をかなり敏感に感じられるようになった。
廃線や廃駅の位置はだいたいは調べられるものの、正確には分からない。
それでも、町あるいは集落に入ったら「それっぽい」路地に入ってみると、駅の痕跡があることが多い。
「それっぽい」とは…
・郵便局や大きな商店など町の中心となる施設がある。
・メイン道路と垂直に交わる賑やかな道。
・小さな集落なら信号がある路地。
・バスターミナル、公園、駐車帯、道の駅になっていることも。
そんな風に探していって、今回も多くの駅跡を発見することができた。
しかし、これに当てはまらない駅も北海道には数多くある。
これは今回訪れた、宗谷本線の現役の駅「糠南駅」。
板張りで、車両1両分しかないホームに物置のような待合室。もちろん駅舎など無い。
ホームに続く道は未舗装というか、あぜ道レベル。
(その上、周りには民家すら無い。)

これは国鉄時代に「仮乗降場」と呼ばれたタイプで、厳密には駅ではなかったが、JR発足時に駅に「昇格」した。
さすがにこのタイプは、撤去されたらほとんど跡は残らない。
と、30年前の「残香」を嗅ぎ分けつつ進み、2日連続の夕方オロロンラインへ。
この日は抜海港でシルエット利尻とロードスターを。

しかし、今回は本当に天気に恵まれているなぁ。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2016/08/29(月) 20:34:01|
- 2016夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

4日目とは打って変わって、気持ちのいい晴れ!
朝6時には宿を出て、能取岬へ向かう。
今まで網走には何回も泊まっているのに、何故かここには行ったことが無かったのだ。

その後はR238に戻りつつ、ちょこちょこ脇道に入りながら、
キムアネップ岬の近くで牧草ロールと。

さらに、湧別、紋別、興部、枝幸と進み…
神威岬を眺めながら、興浜北線が通っていた頃を想像してみる。

そして浜頓別に到着。
このまま北に進めば、エサヌカ線→宗谷丘陵→宗谷岬と定番のルートとなるが…
定番ばっかり走っててもつまらないので、未知の道道84号線をチョイスし、一気に日本海側に抜ける。
この道、無人地帯をひたすら進むので、「北海道にしては」狭くて荒れてたな~。
けど、キタキツネを2匹見たよ。
そして、オロロンラインをひた走り、1日の終わりを利尻と夕日で締める。

うん、バッチリ。狙い通り!
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2016/08/27(土) 22:01:10|
- 2016夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は朝から雨。
土砂降り。
網走の最高気温は18℃。
陸別駅跡でメーテルと逢ったり、

足寄駅跡で「大空と大地の中で」を口ずさんでみたり、

川湯温泉に立ち寄ってみたり、

結局、雨の中400 km走って、網走に戻ってきました。
ちょっと小休止?
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2016/08/26(金) 00:35:02|
- 2016夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

3度目の開陽台。やっと青空に会えた。
3日目の朝、起きると釧路は曇り空。
とりあえず和商市場に寄り、定番の勝手丼を。

ちょっと今回は薄味で攻めすぎた。
しかもカニの足凍ってるし…
イマイチだった和商市場を後にして、釧路湿原方面へ向かうも…天気が悪い。
標茶から中春別へ向かい、標津線の資料館に到着するも…休館日。
近くのCOOPで茹でトウモロコシを買って食べる。美味かったけど…腹の調子悪くなった?
あれ?今日ってツイてない日か?
それでもそれでも、
開陽台!

標津線川北駅跡!

野付半島!

知床峠!

と、淡々とそれでいて確実に「ツボ」なスポットを巡っていき、宿泊地の網走へたどり着くのでした。
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2016/08/23(火) 22:06:52|
- 2016夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

R336黄金道路旧道にて。2日目も天気は良好!
朝5時半に宿を出て、美瑛から十勝岳温泉の凌雲閣に寄り、そして富良野を突っ切る。

そのままR38を進んで狩勝峠を越え、十勝清水から、道道55で中札内→R236で広尾と進む。
途中の幾寅駅では、ミニオーナーさんとしばし歓談。

で、本日のメインとなる黄金道路へ。
この黄金道路、どんどんトンネル化が進んできているという。
確かに、2008年よりも2013年のほうが新しいトンネルが多かったような…
入り口側では霧が掛かっていたけど、トンネルを抜けたら、冒頭の写真のように青空が。

この後、えりも岬に立ち寄った後、黄金道路を折り返し、R336&道道1038で直別に抜け、R38で釧路まで進んで投宿。
天気が良すぎてあまり幌を開けられなかったのに加え、海沿い走行でかなり車体が汚れてしまいました。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2016/08/20(土) 21:52:18|
- 2016夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「いざ、北海道!」~八戸港にて
8/5は定時で仕事を切り上げ、ソッコーで帰宅。
天気予報をにらみながら道内8泊のうち5泊を変更した。
と言うのも、当初の予定では雨雲を追いかけるような行程になってしまい、
去年の二の舞を演じかねなかったからだ。
20:30に自宅を出発して、常磐道→東北道とつなぎ、浄法寺ICで高速を降りて、
6:00には八戸フェリーターミナルに到着。
乗船手続きをして、7:30には乗船&8:30出港。
今回は個室が取れたので、7時間半ゆっくりできました。

天気は快晴!

フェリーを降りてからは、道央道で一気に旭川まで。

旭川の夜は涼しく、1時間以上街をぶらぶらしてました。
ビアガーデンとかやってて、活気があったなぁ。
テーマ:ロードスター - ジャンル:車・バイク
- 2016/08/17(水) 20:37:19|
- 2016夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

オホーツク海沿いの駐車帯にて
無事故・無違反・ノントラブルで無事帰宅しました。
9日間のうち、晴れが8日、雨が1日と天気は最高でしたが、
北海道らしくない「高温多湿」の日が多く、テレビやラジオでも「暑い~」としきりに言っていました。
(とはいっても、最高で28℃くらいなのですが…)
総走行距離:4511 km
総給油量:200.9 L
燃費:22.5 km/L
レポートはのちほど。
テーマ:ツーリングレポート - ジャンル:車・バイク
- 2016/08/15(月) 01:20:07|
- 2016夏 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ